胡蝶語り

shioumiの日記みたいな語り まあまあ日刊

8月31日 曇り 本の歴史などとりとめなく

 

8月最後の日は、あいにくの天気だった。

 

 

「本の虫」のことをビブリオフィリアというらしい。

 

この言い方は格好いいのでどこかで使おうと思う。

 

本は他人の知識、昔の知恵を伝えるツールだ。あるいは物語などの娯楽を提供するためのものだ。他人の経験を疑似体験できる本は、人の心や思考を育てるのに向いていて、人を成長させる「オールマイティーカード」なんて呼んでいるのを見たが、そのとおりだと思う。

 

本を読み、読者がどのように感じ、考え、記憶するかが重要なのだ。その意味では、本はそれ単体では成立せず、読者に取り込まれて初めて成立するものだとも言える。

 

 

さて、本は昔はスクロールなどと呼ばれる巻物だった。文字を載せる媒体もいろいろだ。麻のような植物で織ったパピルス、竹簡木簡、羊皮紙。アジアでは2世紀に蔡倫が安価な製紙法を発明したので、書物の広がりは大きかったと思われる。

 

印刷技術が発明されるまで、本はもっぱら写本によって作られた。写本は僧侶や学生たちの良い副業だったと言われる。15世紀にグーテンベルクによって、活版印刷が発明された。アジアでも活版印刷の試みは多かったようだが、漢字で文字数が多かったため(つまり作らなければいけない活版が膨大な数になり不経済)、普及には至らなかったようだ。同15世紀にヴェネチアなどで印刷業が盛んになり、書籍の普及が進んだ。

 

次に大きな発展があったのは19世紀、輪転印刷機が発明された。形式の違いこそあれ、印刷版をぎゅっと押し付けていた工程から、くるくる回る工程になったのだから、効率は大幅に上がったことだろう。19世紀は鉄道が導入された時代でもあり、イギリスでは「ロンドンへ通勤する」という概念が生まれた。混み合う車内で、手持ち無沙汰を解消するためにペーパーバックが労働者階級にもよく売れたらしい。

 

ここから先はWikiの知識だ。

 

現在も使われている平版オフセット印刷が発明されたのは1904年。1938年に静電写真法が発明され、これがコピー機の原理になっている。そしてDTP(デスクトップパブリッシング・・・要はパソコンで印刷データを作る)のが1985年。

 

そして21世紀、電子書籍Kindleの第一世代がアメリカで発売されたのが2007年、日本版Kindleストアが導入されたのが2012年。僕が初めてKindleを使ったのは、2013年から2014年にかけてだったと記憶している。

 

 

 

というわけで、このように本の媒体は時間をかけて変化しているが、本質は変わっていない。本質とは、コンテンツだ。パピルスに書かれていようが、羊皮紙に書かれていようが、和紙に書かれていようが、電子書籍だろうが、ホメロスオデュッセイア源氏物語の価値は変わらない。

 

読書感想全国コンクールで、課題図書は紙のものに限るというというニュースがあって、時代錯誤だなと思ったが、よく考えてみれば、1億総発信者の時代に、文章を集めるコンクール自体が、そもそも時代に沿っているとも言い難い。想像するに、主催者の本音は、商業的な理由だと推測するので、それなら主催者の自由で構わない。

 

つまるところ、「自由」という社会インフラが機能していることが本の発展に一番重要なのだろう。出版不況と言われるが、日本の書籍は毎年7万点を超える新規発行がある。部数ではなく発行点数でこれだ。月で6000点、日割りで191点。供給過多とも言える状況を作り出しているのだから、「自由」という社会インフラは充分以上に機能しているということだろう。

 

 

 

 

====

 

きょうのことわざ Today's Proverbs and Sayings

 

 

The grass is always greener on the other side of the fence

 

 

(隣の芝生は青い)

 

 

 

 

 

 

8月30日 雨 調べ物

 

調べものというのは案外と難しい。

 

ネットで調べて済ませられるような内容なら問題ないのだけれど、調査会社を使ったり、訪問してヒアリングをしたり、特殊な資料やサイトにあたったり、展示会に顔を出したりという作業だ。

 

そうして得た情報というのは貴重だったりもするのだけれど、自分で苦労した情報には、過剰に期待してしまう傾向がある。苦労して取ってきた情報ほど、価値があるというよくある勘違いだ。

 

取ってくるまでの苦労は、情報の本質とは何も関係がない。あえて言うなら、情報の価値は使う人と使い方と文脈によって決定するというところだろうか。

 

いざ資料をまとめようという段になって、苦労して取ってきた情報を冷静に眺め直してみると、枝葉にしか位置づけられないということもある(それでも裏付けのひとつとしては重要な位置づけだけど)。

 

調べ物は、苦労の量と成果が一致しない、当たり外れのある世界だと思う。

 

 

 

 

 

 

===

 

きょうのことわざ Today's Proverbs and Sayings

 

 

 

Good friends are hard to find

 

 

(良き友は得難い)

 

 

 

 

8月28日 雨 残業

 

洗濯物がやられた。雨に。

 

===

 

 

昔は残業するほどたくさん働いているから偉い、という考え方が蔓延していたけれど、今は、残業するほど仕事の効率が悪い、という話になって、評価が180度変わってしまっている。

 

どちらが正しいかといえば、経営者の立場に立てば、後者のほうが正しいので、まあ時代は良くなっているのかなと僕は考えている。

 

事業経営というのは、メカニズムは投資に近い。すなわち、小さいコストで、大きな利益を得るのが正しい姿だ。コストに労働力も含まれる。少ない労働時間で高い成果が出れば、それが一番良いだろう。だから、残業短く、成果が出せることが一番言良いのだ。

 

つまり、一番のポイントは残業時間の長さではなく、仕事を通してあげた成果、ということだ。

 

場合分けすれば、こんな感じ。

①労働時間が短く、成果が出ている ②労働時間が長く、成果が出ている  ③労働時間が短く、成果が出ていない ④労働時間が長く、成果が出ていない

番号が若い順に良い。コスト少なく成果が出ているのが最上なら、コストが高いのに成果が出ていないのは最悪だということ。

 

長い時間働いたから偉い、というのは、自己満足による錯覚だと正直思う。そこに成果があったのか? が大事だ。

 

こういう経営者の立場に立てば自明のことも、気にしたことがない人というのは意外に多かったりする。視点を変えてみるだけで、他の人より一歩抜きん出ることができるだろう。

 

 

 

===

 

 

きょうのことわざ Today's Proverbs and Sayings

 

 

Good fences make good neighbors

 

 

 

(親しき仲にも礼儀あり)

 

 

 

 

 

 

8月27日 曇りのち雨 自分自身を磨き・変えること

 

長距離を移動するだけで疲れる。

 

新幹線で座っているだけなのに。

 

あれはなぜなんだろう。

 

 

===

 

 

明るく快活な社長さんに出会った。技術もわかり営業もできるというタイプ。面白いのは、そこに居て少し話すだけで、座の雰囲気を一気につかんでしまうこと。誰もが彼の話に聞き入ってしまう。

 

彼が座の中心になるのがすごく自然だという雰囲気がある。話もわかりやすく、かつ中身があって引き込まれる。そして話すだけではなく、聞き上手でもある。気さくで威圧感もない。

 

こういう人がいるんだなあと素直に思った。

 

一流の人の周りには、自然と一流の人が寄ってくる。そして一流の情報が集まり、そのクラスのものの見かた、考え方がインストールされる。結果、大きな仕事ができるわけだ。

 

これを逆にたどれば、大きな仕事をするには、一流の知り合いがいたら良くて、さらに一流の知り合いを作るには、自分が何らかの分野で一流にならなければいけないーーということだろう。当たり前のことなのだけれど、何故か忘れがち。

 

何を成功させるにも、自分自身を磨き・変える以外の方法は、存在しない。

 

そんなことを考えさせられた。

 

 

 

 

 

===

 

 

きょうのことわざ Today's Proverbs and Sayings

 

 

 

Knowledge speaks, but wisdom listens

 

 

(知識はものを言う。しかし知識は耳を傾ける)

 

 

 

 

 

 

8月25日 晴れ 錆

 

英語力には、読み・書き・聞く・話すの能力があるが、いずれも筋肉のようなものだと思っている。

 

使わないと衰えて、前にできていたことができなくなってしまう。それも驚くほど簡単に。衰え方には個人差があると思うが、日常的に触れていないだけで、ぐんぐんと力は落ちていく。

 

歳は取りたくないなあと思いつつも、ネットを使って申し訳程度に英語に触れるようにしているので、下落カーブは少し緩和されている・・・と思っている。

 

だが使わないと錆び付くのは、英語力だけじゃない。もっと身近に、自分の体も動かさないと簡単に錆びついてしまう。それも昔よりもよほど早く、よりひどく錆び付く。

 

ついさっきTVのマネをして、腕を自分の背中にまわすストレッチを試してみたところ、両腕がつってしまった。足がつるのは今までもあったが、腕がつるのは初めてのことだ。二の腕から背中全体がびしびしと痛く、部屋の真ん中でしばらく動けなくなってしまった。

 

たとえて言えば、錆が表面に浮かぶぐらいでは済まず、分厚くなった赤錆が固着して、可動部を固めてしまったというところだろうか。

 

 

 

いやホント、年齢を重ねると経験値も増えるが、知らない間に、いろいろなものが錆びついてしまう。オズの魔法使いに出てくるブリキの木こりのように、定期的に油をさすことに時間を割かなければいけないのだな。

 

 

 

 

===

 

 

きょうのことわざ Today's Proverbs and Sayings

 

 

Misery loves company

 

 

(不幸は道連れを欲しがる)

 

 

 

8月24日 晴れ (写真)

 

外出。晴れていたけど、風は涼しかった。

トンボもいたし、今年は秋が来るのが早そうだ。

 

 

===

 

 

f:id:shioumi:20190824190701j:plain

f:id:shioumi:20190824190710j:plain

f:id:shioumi:20190824190731j:plain

f:id:shioumi:20190824190809j:plain

 

 

Photo At : 高岡 瑞龍寺 With: OLYMPUS PEN Lite E-PL6

LENS: M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm